PS5でDVD、BDを1.5倍速再生した際の表示を消す方法

f:id:re3turn:20220404230133j:plain
1.5倍速表示

PS5でDVDやBDを1.5倍速再生すると中央に x.15 が表示され続けて非常に邪魔です。 PS4で1.5倍速再生すると同じように表示されていましたが、一定時間後に表示は消えていたはずです(PS4がもう手元にないので未確認)。

検索してもこの表示を消す方法をまとめている人がいなさそうなので備忘録としてまとめておきます。

結論から言うと、1.5倍速の表示を無効な操作で上書きして表示を消すことができます。

1.5倍速再生中にメニューを開く

まず、1.5倍速状態にして△ボタンを押してメニューを表示します。

f:id:re3turn:20220404230404j:plain
メニュー表示

無効な操作で決定ボタンを押す

f:id:re3turn:20220404230908j:plain
無効な操作で決定ボタンを押す

赤丸で囲ったあたりの操作は大体無効な操作なことが多いです。ディスクによっては対応している操作な可能性がありますが、この場合に消すことができるかは未確認です。

この無効な操作で決定ボタンを押すと、🚫マークが中央に表示されますが一定時間立つと表示は消えます。

f:id:re3turn:20220404230603j:plain
🚫マークが中央に表示される

1.5倍速設定は残っているのでこの状態で△ボタンを押してメニューを閉じればOKです。

リモートワークになって購入したもの

リモートワークになって購入したものをまとめてみます。

基本的には購入順です。

Kensington Expert Mouse K72359JP

2020/2/7購入

厳密にはリモートワークより前に購入したものですが、購入してよかったなと思ってるものです。

元々有線タイプのExpert Mouseを持っており自宅で使用してましたが、無線のやつを自宅で使用し、有線のやつを会社に置いておこうと思って購入しました。

電池もちについては1年間ほど使用して1回交換したかな程度なのでいい感じです。

CalDigit TS3 Plus

2020/2/25 購入

本格的にリモートワークが始まった時に即購入しました。

自宅ではWindowsのデスクトップ、仕事ではMac Book Pro(以下MBP)を使用しており、モニタやキーボードを切り替えたりするのが面倒なので導入しました。

結構高価ですが、USB-Cを指すだけで仕事に取り書かれるので購入してよかったです。

Apple Magic Trackpad 2

Apple Magic Trackpad 2 - スペースグレイ

Apple Magic Trackpad 2 - スペースグレイ

  • 発売日: 2018/05/16
  • メディア: Personal Computers

2020/3/26 購入

無線タイプのExpert Mouseを購入して使用してましたが、プライベートと仕事で切り替えるのが面倒だったり、やっぱりMacだとトラックパッドで操作したほうが個人的には楽なので購入。

昇降デスク

昇降デスクが欲しかったでので購入

FLEXISPOT E3B

2020/4/20購入

FLEXISPOTは色々種類ありますが、メモリー機能があると便利なのでこれを購入しました。

たまに集中力切れた時にスタンディングデスクで仕事したりするので、メモリー機能があるとスッと立ったり座ったりできるます。なので昇降デスクが欲しい人はこの機能あるタイプがオススメです。

天板

ホームセンターなどで安い板を買って加工しようかと思ってましたが、緊急事態宣言中でホームセンターの発送サービスが中止していたためマルトクショップで天板を発注しました。

複数注文木材通販(無垢材・集成材フリーカット、加工、塗装、床材)のマルトク

ウォールナット 集成材(積層材)フリーカットで加工費送料込で54450円でした。

2020/4/25に注文

2020/5/23に届きました

f:id:re3turn:20210220191004j:plain

合体

f:id:re3turn:20210220191009j:plain f:id:re3turn:20210220191019j:plain

ディスプレイなどを乗せるとこんな感じです。

f:id:re3turn:20210220192530j:plain

Satechi ユニバーサル バーティカル アルミニウム ラップトップスタンド

2020/6ごろ中古で購入

基本的にはMBPをクラムシェルモードで使用しているので、横にして置いておくと場所をとってしまうので購入。

スタンド自体のサイズが結構大きいので、場所は取りますが無いよりはあったほうがいいかなという感じです。

番外編

リモートワークとは関係ないですが、筋トレ用に購入したものです。 引っ越す前はジムに行ってましたが、引越し後はジムが遠くなり、良さそうなジムが近くになかったので、しばらく自宅で自重トレーニングのみ行ってましたが限界があるなと思ってダンベルとベンチを購入しました。

ダンベル バーベル

2020/7/7購入

ダンベル(片側MAX20kg)、またはバーベル(MAX40kg)として使用できますが、いちいち変更するのがめんどくさいので基本的にはダンベルとして使ってます。

ベンチ

2020/7/7購入

届いたときは結構大きいなと思いましたが、使わないときは壁に立て掛けておけばそんなに邪魔にならないです。

最近のこと

ブログを移行した

今までHugoという静的サイトジェネレーター生成したブログをGitHub-Pagesでホスティングしてましたが、それをはてなブログに移行しました。 以前はブログをGitHubで管理しており、pushしたらWerckerでビルド、デプロイしてGitHub-Pagesでホスティングしてたので色々勉強にはなりましたが、カスタマイズが自由な分めんどくさいことも多いのでためしに移行してみました。 Hugoも悪くはなかったですが、はてなブログでしばらく運用してみようと思います。

ちなみにブログ記事はすべてmarkdownで管理していたので、markdownのヘッダ部分を少し変更してblogsyncというコマンドを使用することですんなり移行できました。

リモートワーク

最近は基本的にはリモートワークをしてます。

自宅の環境を整え過ぎてしまったので会社の環境よりも圧倒的に自宅の方が仕事がしやすいため、偶に出社した際に自宅の方が作業しやすいなと思ってしまいます。 私は暖房が苦手でこの時期の執務室や電車は暖房が効きすぎていて体調が悪くなったりするので、リモートワークがなくなったりするとちょっと困るなあと思ったりしてます。

会社の環境の方が良いポイントを強いてあげるとすれば自宅のディスプレイは24インチフルHDデュアルディスプレイで会社は27インチWUXGAデュアルディスプレイなので会社のほうがちょっとだけ作業領域が広いというくらいです。それでも自宅は縦に2枚ディスプレイ積んで並べてるので自宅の方が圧倒的にいいです。

英語の勉強

英語の勉強のために通勤時間にポッドキャストBilingual Newsを聴いてたりしましたが、リモートワークで通勤時間がなくなった結果すっかり聴く習慣がなくなってしまいました。いい加減真面目に英語を身に着けたいので、最近は朝少し早く起きて英語の勉強を始めてます。

夜型人間で朝に弱いので続けられるのかはわかりませんが・・・

Bilingual Newsは自分では取り入れないような情報も結構扱っていて面白いので、それはそれとして時間を見つけて聴くようにはしたいと思ってます。

Daily programming #0051

競技プログラミングの問題をやる機会があったのでPOJ No.3279(Fliptile)をやっていく。

POJ No.3279(Fliptile)[Python]

Question

農夫ジョンは賢い牛ほどミルクを出すことを知った。
そこで、牛たちを賢くするために次のようなゲームを用意しました。
M x Nのマス目(1≦M≦15,1≦N≦15)があり、各マスごとに裏表をひっくり返すことが可能で 一方の面は黒色、他方の面は白色で塗られています。
黒色のマスをひっくり返すと白色になり、白色のマスをひっくり返すと黒色になります。 ゲームの目的はすべてのマスを白色にすることです。
ところが、牛の蹄は大きいため、1つのマスをひっくり返そうとすると その縦横に隣接するマスまでひっくり返ってしまいます。
ひっくり返すのは疲れる作業であるため、牛たちはできるだけ少ない手数で すべてのマスを白色にしようと思いました。
各マスの色が与えられるので、最小手数での各マスをひっくり返す方法を求めなさい。
最小手の解が複数ある場合は辞書順で最小のものを出力しなさい。
解が存在しない場合は、"IMPOSSIBLE"と出力しないさい。

Input

1行目はスペースで区切られた2つの整数N、M。
2行目からM+1行目は、N個のスペースで区切られた0か1の整数。
整数は1は黒、0は白のマスを表す。

Output

すべてのマスを白色にするまでに、特定の位置を何回ひっくり返すかをM x Nのマトリクスで表示する。 ただし、解が存在しない場合は、"IMPOSSIBLE"と出力する。

Sample Input

4 4
1 0 0 1
0 1 1 0
0 1 1 0
1 0 0 1

Sample Output

0 0 0 0
1 0 0 1
1 0 0 1
0 0 0 0

Code

POJ No.3279(Fliptile)

Output

$ python < input.txt
0 0 0 0
1 0 0 1
1 0 0 1
0 0 0 0

glot.ioでは上記以外の場合のサンプルも結果として出力するようにした。

Comment

この問題は競技プログラミングの教本プログラミングコンテストチャレンジブック、俗に言う蟻本の中に同じ問題が入っています。私はこの本を持っていますが、どうやらGoogle Booksでも参照できるようです。

蟻本は、かなり前に一読しましたがPythonでは試したことがなかったので今回この問題をやってみました。
が、ほぼ蟻本の内容をPythonに落とし込んだだけの形になってしまった・・・
特に全パターンをビットシフトで出すなどは、頭では理解できても慣れていないとすぐにはでてこなかったです。
暇があったら他の問題にもチャレンジしてみたいと思います。

自作キーボードまとめ

自作キーボードが今年に入って非常に盛り上がっているなと思っていたら,自分でも作ってみたくなって気づいたらキーボードが増えていました。
自分でもなんでこんなに買っているのかわかりません。

ビルドログなどはググればたくさんでてくるので,ここでは作成時の所感とか使用感をまとめたいと思います。

購入したキーボードの順に記載していきます。

Ergo42

f:id:re3turn:20210209002120j:plain

キットは技術書典4(2018/04/22)にサークル参加していた人生たの椎名林檎さんのところで購入しました。
このキーボードキットは現在販売終了していますが、新しいモデルのErgo42 Towelが販売されています。

作成時の所感

作成したのは、キースイッチやキーキャップなどが届いてからなので一週間後くらいに作成しました。
私が購入したキットは,PCB,アクリルプレート,ネジ類のみが同梱されたキットだったので,Pro Microやダイオードなどは別途購入しています。今販売されているキットは,一式セットになっていて,追加で購入が必要なものはキースイッチ,キーキャップくらいだと思います。
今はビルドマニュアルが更新されているので問題無いですが,Kailhロープロファイルスイッチを使用する場合は,キースイッチの反対側にダイオードを取り付ける必要があります。私が作成した時は正確な注意事項が書かれていなかったため同じ側に取り付けてしまい,後から修正しました。

使用感

キーマップはここに置いてます。

キーの高さが低いためパームレスト無しでも打ちやすいし,打ち心地も非常にいいです。
ergo42は,職場で日常的に使用してますが,Kailhロープロ無刻印キーキャップ 白は,塗装が剥げやすい気がします。特に親指で打鍵しているキーは剥がれるペースが早いです。逆に黒い方は剥がれにくい感じがします。

Helix

f:id:re3turn:20210209002214j:plain

キット,およびパーツは技魂(2018/05/13)にサークル参加していた遊舎工房さんのところで購入しました。
遊舎工房さんでHelixを作るためのパーツは一通り購入できるし,ネットで注文しても発送が早くて非常にいいです。

作成時の所感

基本的にビルドガイドを見ながら作成すれば特に迷うことなく作成できます。
唯一難しい箇所としては,バックライト用のLEDは温度が高いと壊れてしまうため注意が必要です。
私が作成した際は,壊すことなく取り付けることができました。

使用感

キーマップはここに置いてます。
他の人の画像などを見るとバックライトやUnderglowはかっこいいなと思いますが,個人的には実際使用する際に付けてると邪魔になるため,バックライトは常時オフの状態で使用してます。
自宅ではほとんどこのHelixを使用していますが,職場でergo42を使用しているためか,Helixの5行目が遠く感じられてきました。最近では数字だけ入力しなければいけないケース以外は,5行目を使用していません。

HelixPico

f:id:re3turn:20210209002310j:plainf:id:re3turn:20210209002313j:plainf:id:re3turn:20210209002316j:plain

キット,およびパーツはMaker Faire Tokyo 2018(2018/08/04-05)に出展していた遊舎工房さんのところで購入した。MFTは2日間開催されてますが私が行ったのは一日目です。

作成時の所感

キットに組み立て説明書が同封されており,説明書通りに作成すれば特に迷うことは無いため作成し易かったです。

何を思ったか自作キーボード界隈でLubeと言われる作業(キースイッチやスタビライザーに潤滑剤を塗る)をやりました(約2時間)。ようやるわ

使用感

音が鳴る,かわいい。
作ってからほとんど触ってないのでキーマップはまだ作成できていません。
キーキャプはEucalyn配列を使ってみた買ったので,刻印キーキャプをEucalyn配列風に取り付けました。
Eucalyn配列,いつか使いこなしてみたいです。

Fortitude60

f:id:re3turn:20210209002336j:plainf:id:re3turn:20210209002340j:plain

キットはコミックマーケット94(2018/08/10-12)にサークル参加していたplus TK2Sさんで購入しました。

はんだ付けが全部終わった状態でUSBをPCに指して動作確認しようとしたところ,一度は認識されましたが,それ以降USBデバイスとしてすら認識されず,文鎮化しました(MCUが死んでるぽい)。
その後なんとかしようと試行錯誤しましたが,どうやらMCUを取りはずす際にPCBを傷つけたようで変な場所がGNDとショートしていたりして,このキットは諦めました。
Fortitude60のGroup Buyでもう一台購入しているため,現在は到着待ちです。

ErgoDash

f:id:re3turn:20210209002355j:plainf:id:re3turn:20210209002359j:plain

キットはBOOTHで購入しました。

作成時の所感

ビルドガイドを見れば特に迷うことなく作成できました。 キースイッチを取り付ける際に,アクリルプレートが固定されないため,キースイッチを付けるのが面倒くさかったです(キースイッチを数個取り付けてはんだ付けの繰り返し)。
今回も何を思ったかLubeしました。ようやるわ。

使用感

作成したばっかりなのでまだわかりませんが,これからキーマップをどうするか考えたいです。
スイッチはMFT2018で遊舎工房さんで購入したキースイッチセットの中から打ち心地がよさそうな物を選びました。

Daily programming #0050

言語処理100本ノック 2015の#48をやっていく。

第5章: 係り受け解析

夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の文章(neko.txt)をCaboChaを使って係り受け解析し,その結果をneko.txt.cabochaというファイルに保存せよ.このファイルを用いて,以下の問に対応するプログラムを実装せよ.

このあたりの記述を参考にCaboChaをインストールし、neko.txt.cabochaを作成する。

neko.txt.cabochaのサイズが大きく、glot.ioではそのまま実行できないため、第5章は実行結果を記載する方針とする。

48. 名詞から根へのパスの抽出[Golang]

Question

文中のすべての名詞を含む文節に対し,その文節から構文木の根に至るパスを抽出せよ. ただし,構文木上のパスは以下の仕様を満たすものとする.

  • 各文節は(表層形の)形態素列で表現する
  • パスの開始文節から終了文節に至るまで,各文節の表現を"->"で連結する

「吾輩はここで始めて人間というものを見た」という文(neko.txt.cabochaの8文目)から,次のような出力が得られるはずである.

吾輩は -> 見た
ここで -> 始めて -> 人間という -> ものを -> 見た
人間という -> ものを -> 見た
ものを -> 見た

Code

100knock #48

Output

$ ./main input.txt
吾輩は -> 見た
ここで -> 始めて -> 人間という -> ものを -> 見た
人間という -> ものを -> 見た
ものを -> 見た

結果は例文で与えられたものだけを出力した。

Comment

名詞を含む文節を見つけたら、係り先文節インデックス番号を辿って行けばいいだけなのでそんなに難しくはなかった

Daily programming #0049

随分間が空いてしまったが言語処理100本ノック 2015の#47をやっていく。

第5章: 係り受け解析

夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の文章(neko.txt)をCaboChaを使って係り受け解析し,その結果をneko.txt.cabochaというファイルに保存せよ.このファイルを用いて,以下の問に対応するプログラムを実装せよ.

このあたりの記述を参考にCaboChaをインストールし、neko.txt.cabochaを作成する。

neko.txt.cabochaのサイズが大きく、glot.ioではそのまま実行できないため、第5章は実行結果を記載する方針とする。

47. 機能動詞構文のマイニング[Golang]

Question

動詞のヲ格にサ変接続名詞が入っている場合のみに着目したい.46のプログラムを以下の仕様を満たすように改変せよ.

  • 「サ変接続名詞+を(助詞)」で構成される文節が動詞に係る場合のみを対象とする
  • 述語は「サ変接続名詞+を+動詞の基本形」とし,文節中に複数の動詞があるときは,最左の動詞を用いる
  • 述語に係る助詞(文節)が複数あるときは,すべての助詞をスペース区切りで辞書順に並べる
  • 述語に係る文節が複数ある場合は,すべての項をスペース区切りで並べる(助詞の並び順と揃えよ)

例えば「別段くるにも及ばんさと、主人は手紙に返事をする。」という文から,以下の出力が得られるはずである.

返事をする      と に は        及ばんさと 手紙に 主人は

このプログラムの出力をファイルに保存し,以下の事項をUNIXコマンドを用いて確認せよ.

  • コーパス中で頻出する述語(サ変接続名詞+を+動詞)
  • コーパス中で頻出する述語と助詞パターン

Code

100knock #47

Output

$ ./main input.txt
返事をする   さ と に は 及ばんさと 手紙に 主人は

結果は例文で与えられたものだけを出力した。

例文と出力が異なるのは、恐らくCaboChaのバージョンが異なり、「さ」を助詞として扱っているためだと考えられる。述語に係る文節中に助詞が複数ある場合の条件はないので、スペース区切りでそのまま出力した。

$ ./main ../neko.txt.cabocha > output.txt
$ cat output.txt | awk '{print $1}' | sort | uniq -c | sort -nr | head -10
     27 返事をする
     19 挨拶をする
     12 話をする
      8 質問をする
      7 喧嘩をする
      6 真似をする
      5 質問をかける
      5 相談をする
      5 注意をする
      5 昼寝をする

$ cat output.txt | awk 'BEGIN {FS="\t"} {print $1,$2}' | sort | uniq -c | sort -nr | head -10
      5 返事をする と
      4 挨拶をする から
      3 返事をする と は
      3 挨拶をする と
      3 喧嘩をする と
      2 同情を表する て と は
      2 休養を要する は
      2 返事をする から と
      2 議論をする て
      2 覚悟をする と

結果は例として先頭から10個を表示した

Comment

久しぶりだったのでどんな問題なのかを理解するところから始めることになった。 一度完成したと思ったが「すべての助詞をスペース区切りで辞書順に並べる」という条件を読んでいなかったため、後で修正した。